かわいい赤ちゃんが生まれて、
家族や友達に見せたい気持ち、よくわかります。
最近はLINEやインスタなど、
スマホから手軽に写真を共有できる時代。
でも、SNSに赤ちゃんの写真を投稿する時は
ちょっとした注意が必要です。
なぜなら、プライバシーの問題や
トラブルに巻き込まれるリスクがあるからです。
この記事では、SNSに赤ちゃんの写真を載せる時に
気をつけておきたいマナーや対策を、やさしく解説します。
顔出しってしてもいいの?
まず、いちばんよく聞かれるのが
「赤ちゃんの顔出しはOK?」という疑問です。
正解はありません。
家族の考え方や価値観によって、
顔を出す人もいれば、出さない人もいます。
ただし最近では、顔出しを避けるママパパも増えています。
その理由は主にこの3つです。
✔ 成長した時に嫌がるかもしれない
✔ 無断で保存や転載されることがある
✔ トラブルに巻き込まれることがある
✔ スタンプで顔を隠す
✔ 後ろ姿だけにする
✔ 手や足だけを写す
どれが正解ということはないので、
家族でよく話し合ってから決めましょう。
投稿前に確認したいこと
赤ちゃんの写真を投稿する前に、
チェックしておきたいポイントがあります。
背景に注意
✔ 郵便物や名前入りのものが写っていないか
✔ 病院名や建物の外観が写っていないか
ふとしたところから、住んでいる場所がわかってしまうことも。
時間や場所の情報
✔ 自動で入る「位置情報」をオフにする
✔ 「今ここにいます」的な投稿は避ける
リアルタイム投稿は、防犯上のリスクになることもあります。
タグやハッシュタグ
✔ 「#〇〇ベビー」「#生後0ヶ月」などのタグの使い方に注意
✔ 検索から知らない人が見に来る可能性がある
投稿が広く公開されるほど、知らない人の目に触れる機会も増えます。
投稿のあとに気をつけたいこと
SNSに投稿したあとも、
見られ方や反応に気を配ると安心です。
✔ 投稿の公開範囲は「友達のみに限定」など設定を見直す
✔ コメントやDMにすぐ反応しなくても大丈夫
✔ 一度公開した写真でも「消す」選択はOK
✔ 写真を加工して保存
✔ 投稿する前に家族にも確認してもらう
✔ 定期的に投稿内容を見直す
「載せちゃったけど、やっぱり不安」
そんな時は、削除する勇気も大切です。
トラブルを防ぐにはどうしたらいい?
ネットに投稿された情報は、
知らないうちに拡散されてしまうことも。
そのリスクを減らすには、
ちょっとした工夫が役立ちます。
✔ SNSアカウントを非公開にする
✔ フォローできる人を限定する
✔ 写真を一度「確認フォルダ」に保存してから投稿
✔「うちの子かわいいでしょ!」という気持ちが先走りすぎないように
✔「誰が見るか分からない場所に出してる」という意識を忘れずに
SNSは便利で楽しい反面、
思わぬところで人と人の考え方がぶつかることもあります。
まとめ
赤ちゃんの写真は、
いましか撮れない大切な記録。
その思い出をSNSで共有するのも、
ママやパパにとって自然なことです。
でもその一方で、赤ちゃんの未来や家族の安心を守るためには
ちょっとした気づかいがとても大切です。
✔ 顔出しや投稿範囲を家族で話し合う
✔ 投稿前にまわりに写っているものを確認する
✔ 怖くなったら削除してもいい
その気持ちが、
きっと見る人にも伝わります。
「安心できる形」で残していけたらいいですね。