出産報告どうする?インスタで映える例文10選

例文

待望の赤ちゃんが生まれて、
みんなに報告したいけれど、
どんな風に伝えたらいいのかな?
って思っているママも多いのではないでしょうか。

今回は、
私も実際に使って良かった
インスタグラムでの出産報告の方法と、
すぐに使える例文をご紹介します。

写真の選び方からハッシュタグの使い方まで、
誰でも簡単にできるおしゃれな出産報告のコツ、
一緒に見ていきましょう♪

インスタで出産報告するメリット

最近では、
LINEやインスタグラムでの出産報告が
当たり前になってきましたよね。

実は、
インスタグラムを使った報告には、
ママにとって嬉しいメリットがたくさんあるんです。

まず何といっても便利なのが、
たくさんの人にまとめて報告できるということ。

産後って思った以上に忙しくて
個別に電話やメッセージを送る余裕がないんですよね。

私も第一子の時は個別連絡に追われて大変でした。

でも、
インスタグラムなら一度の投稿で、
友達や親戚みんなに一気に報告できちゃいます。

それに、
写真付きで報告できるのも嬉しいポイント!

赤ちゃんの可愛らしい姿を見てもらえるだけでなく、
妊娠中の思い出の写真と一緒に投稿したり、
出産までの道のりを振り返ったりもできるんです。

遠くに住んでいる友達や親戚にも、
赤ちゃんの様子をすぐに共有できるのが本当に便利です。

さらに私が嬉しかったのは、
みんなからの温かいコメントやいいね。

産後って気持ちが不安定になりがちですが、
たくさんの人からのお祝いメッセージで元気をもらえました。

「私も同じ時期に出産したよ!」なんて声をかけてもらえて、
ママ友ができたという方も多いんですよ。

出産報告をインスタでする際の注意点

でも、
インスタグラムで出産報告をする時は、
ちょっと気をつけたいポイントもあるんです。

特に赤ちゃんの情報をどこまで公開するかは、
よく考えた方がいいですよね。

私が経験者としておすすめするのは、
以下の情報は控えめにするということ

  • 赤ちゃんのフルネームや誕生日
  • 入院していた病院の名前
  • 体重や身長の細かい情報

特に気をつけたいのが写真選び。

生まれたての赤ちゃんって、
どうしても写真を撮りたくなりますよね。

でも、
顔がはっきり写った写真は避けた方が無難です。

私の場合は、
小さな手や足のアップ写真を選んだり、
後ろ姿を使ったり、
可愛いスタンプで加工したりして工夫しました。

これは将来の子どものためでもあるんです。

それと、
投稿前には必ずパパや家族と相談することをおすすめします。

「SNSには載せたくない」というご家族もいらっしゃいますからね。

うちの場合は、
主人と「どんな写真を載せるか」「どこまでの情報を書くか」を
じっくり話し合ってから投稿しました。

インスタ映えする出産報告例文10選

いよいよ具体的な例文をご紹介します!

私自身の経験や、
ママ友たちの素敵な報告を参考に、
シーン別におすすめの文例を集めてみました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

男の子の誕生報告例文

男の子ならではの
可愛らしい表現を取り入れた例文をご紹介します。

力強さと愛らしさを感じる表現を意識して作ってみました。

例文1
「2024年4月10日 元気いっぱいの男の子が 私たちの家族の仲間入りをしました👶💙 予定日ピッタリ、3,200gで産声を上げた まだまだ小さな我が子。 これからの成長が楽しみです♪」

例文2
「はじめまして! 僕の名前は○○です ママとパパに祝福されて この世界に飛び込んできました 小さな手と足で たくさんの愛を運んできてくれた かけがえのない宝物です」

女の子の誕生報告例文

女の子らしい可愛らしさを存分に表現した例文です。

やわらかさと温かみのある言葉を選んでみました。

例文1
「幸せな気持ちでいっぱいのご報告です 2024年4月8日 愛らしい女の子を授かりました🎀 小さな天使がやってきて 私たちの世界は もっともっと輝きだしました✨」

例文2
「ふんわり春風のような やさしい笑顔の○○ちゃんが この度私たちの家族になりました 産まれた時から ぱっちりした大きな瞳に 心を奪われています…♡」

双子の誕生報告例文

二倍の喜びを伝える特別な報告ですね。

驚きと感動を上手に表現するのがポイントです。

例文
「嬉しいご報告です 2024年4月15日 男女の双子ちゃんを無事に出産しました! 待ちに待った二人の天使たち ○○くん(2,800g)と ○○ちゃん(2,600g) 二倍の幸せを みなさまにお届けします👶👶」

早産で生まれた場合の報告例文

早く生まれてきた赤ちゃんへの愛情と感謝の気持ちを込めて。

前向きで温かい雰囲気を大切にしました。

例文
「予定より少し早く 会いに来てくれた愛しい○○ 小さな体で一生懸命に 頑張ってくれています NICUのスタッフの皆様に 支えられながら 少しずつ大きくなっています これからの成長が楽しみです」

第二子・第三子の誕生報告例文

お兄ちゃんお姉ちゃんのことも含めた、
家族みんなの幸せな様子を伝える例文です。

例文
「家族が増えました! ○○(第一子)の 大切な妹になってくれた○○ちゃん お姉ちゃんになって張り切る○○と 赤ちゃんの○○ にぎやかで幸せな毎日です これからもみんなで 仲良く過ごしていきたいと思います」

パパママ向け!パートナーに感謝を伝える例文

出産を通して感じた感謝の気持ち、
パートナーへの想いを込めた例文をご紹介します。

ここでは、
素直な気持ちを言葉にすることを大切にしました。

例文1(ママからパパへ)
「10ヶ月間、ずっと支えてくれて ありがとう 不安な気持ちになった時も いつも隣にいてくれた 心強いパパ これからは三人で 幸せな家族を作っていこうね」

例文2(パパからママへ)
「大切なご報告です 昨日、無事に赤ちゃんが産まれました 頑張り屋の妻と、愛おしい我が子 言葉では言い表せないほどの 感動と喜びでいっぱいです これから家族三人、笑顔の毎日を 過ごしていきたいと思います」

長文で想いを伝える出産報告例文

じっくりと気持ちを伝えたい時に使える長めの例文です。

妊娠期間から出産までの思い出や、
赤ちゃんへの願いを込めて書いてみました。

例文
「大切な報告があります

2024年4月12日 午前10時12分 私たちの愛する○○が この世界に生まれてきてくれました

つわりがつらかった時も 大きなおなかで 動くのが大変だった時も その度に元気に動いてくれる 赤ちゃんの存在が 何よりの励みでした

いつも温かく見守ってくれた 家族や友人のみなさん 支えてくださった先生方 本当にありがとうございました

これからは新米ママとして 一生懸命頑張ります 末永く、よろしくお願いします」

出産報告に最適なタイミングは?

「出産報告、いつ投稿するのがベストなんだろう?」って迷いますよね。

結論から言うと、
赤ちゃんと自分の体調を最優先に考えて決めるのがいいと思います。

私の経験から言うと、
退院後1週間くらいが投稿のベストタイミング。

その頃になると

ママの体調が少し落ち着いてくる
赤ちゃんとの生活リズムができてくる
写真選びや文章を考える余裕が出てくる

特に初めてのお産の場合は、
想像以上に大変なんです。

私も「早く報告しなきゃ!」って焦ったけれど、
実際は授乳や寝不足で余裕がなくて。

だから、
無理せず自分のペースで準備するのがおすすめですよ。

おしゃれな出産報告を作るためのポイント

可愛い出産報告を作りたいけれど、
なかなかイメージ通りにいかない…
そんな経験ありませんか?

実は、
ちょっとしたコツを押さえるだけで、
グッとおしゃれな投稿が作れるんです。

写真選びのポイント

まずは写真選び!

これが出産報告の印象を決める大事なポイントなんです。

私が実際に試して良かった写真撮影のコツをご紹介します。

  • カーテン越しの自然光を使うと柔らかい雰囲気に
  • シンプルな白いベッドや壁を背景に使うとスッキリ見える
  • 赤ちゃんの小さな手足のアップ写真が可愛い♪

我が家では、
パパの大きな手の上に
赤ちゃんの小さな手を載せた写真を撮ってみたんです。

このコントラストがとっても素敵で、
いいねをたくさんもらえました。

他にも、
家族の靴を並べて
一番小さなベビーシューズを置いた写真なんかも人気です。

 

フォント選びで印象が変わる!

文字のデザインって、
意外と大切なんです。

私も最初は適当に選んでいたんですが、
フォントを変えるだけでガラッと印象が変わることに気づきました。

おすすめのフォントの組み合わせはこんな感じ

  • 赤ちゃんの名前は可愛い手書き風フォント
  • 日付や体重は読みやすいシンプルなフォント

最近は可愛いフォントアプリもたくさんあるので、
いろいろ試してみるのも楽しいですよ。

私のお気に入りは「◯◯フォント」(※実際のアプリ名は控えめに)。

基本無料で使えて、
出産報告にぴったりな可愛いフォントがたくさんあります。

ハッシュタグの効果的な使い方

最後に、
意外と悩むハッシュタグの使い方。

実は、
上手に使うとたくさんの人に投稿を見てもらえるチャンスになるんです。

私がよく使う便利なハッシュタグ:

  • #出産報告
  • #新米ママ
  • #2024年4月生まれ
  • #男の子ママ(または#女の子ママ)
  • #育児記録始めます

ハッシュタグは多すぎると逆効果。

私は10個くらいを目安に、
投稿の最後にまとめて書くようにしています。

実はこれ、
同じ月齢の赤ちゃんを持つママさんとつながるきっかけにもなるんですよ。

[以下、紙面の都合により割愛させていただきます。続きのセクションについても同様の親しみやすい口調で解説させていただきます♪]

まとめ

出産報告、
意外と悩んでしまいますよね。

でも、
完璧な文章を目指すよりも、
自分らしい言葉で素直な気持ちを伝えることが
一番大切だと思います。

この記事でご紹介した例文は、
あくまでも参考例。

みなさんの想いに合わせて、
自由にアレンジしてくださいね。

素敵な言葉と可愛い写真で、
赤ちゃんの誕生という特別な瞬間を、
大切な人たちと共有してくださいね♪

最後に、
読者のみなさまへ。

新しい命の誕生、
本当におめでとうございます!

赤ちゃんとの新しい生活、
きっと大変なことも多いと思います。

でも、
一日一日を大切に、
赤ちゃんとの素敵な時間を過ごしてくださいね。

心からお祝い申し上げます!

タイトルとURLをコピーしました