インスタで特定の人にノートを見せない方法はある?!

ノート

みなさん、
インスタのノート機能って便利ですよね。

でも、
「この投稿は特定の人には見せたくないな…」
って思うことってありませんか?

私も最初は悩んでいたんですが、
実はインスタには投稿を見せたい人を
選べる機能があるんです!

今回は、
そんなノート機能の賢い使い方をご紹介していきますね♪

ノートの公開範囲の種類と違い

まずは、
ノートの公開範囲にどんな種類があるのか、
お話ししていきますね。

実は3種類あるんです!

それぞれの特徴をご説明しますね。

「フォロワー全員」に公開する設定は、
文字通り、あなたをフォローしている人全員に
ノートを見せる設定です。

お教室の先生をされている方や、
ハンドメイド作品を販売されている方なんかは、
この設定が便利かもしれませんね。

新作のお知らせやレッスン情報なんかを
共有する時にぴったりです。

次に「親しい友達」限定の設定。

これが実は私のイチオシなんです!

なぜかというと、
本当に仲良しの友達だけに見せたい時に
すっごく便利なんですよ。

例えば、
ママ友グループでお出かけの計画を立てる時とか、
習い事仲間と情報交換をする時なんかに重宝しています。

最後は「Close Friends」という設定。

これはストーリーズでもおなじみの機能ですよね。

私が特に気に入っているのは、
プライベートな投稿を確実に管理できる点
なんです。

例えば、
お子さんの写真を共有する時なんかは、
この設定を使うと安心です。

親しい友達にのみ公開する方法

では、
お友達だけにノートを見せる方法をご紹介しますね。

  1. まずはインスタを開いて、
    自分のプロフィール画面に行きます
  2. 上の方にある「ノート」
    という部分をタップしてください
  3. 歯車マークの設定ボタンをタップします
  4. 「公開範囲の設定」から
    「親しい友達」を選んでくださいね

ここで大切なのが、
「親しい友達」
リストの整理なんです。

普段からよくお話しする方や、
実際によく会うお友達を選んで追加しておく
といいですよ。

私の場合は、
ママ友グループのメンバーや、
お料理教室で仲良くなったお友達を追加しています。

フォロワーにのみ公開する方法

フォロワー全員に公開する設定も、
覚えておくと便利ですよ。

私も時々使っているんですが、
例えば新しいお店を見つけた時のお店情報とか、
誰でも見てもOKな情報を共有する時に使っています。

設定方法はとっても簡単!

プロフィール画面から「ノート」を開いて、
設定アイコンをタップ。

そこから「公開範囲の設定」で
「フォロワー」を選ぶだけです。

これで完了なんですよ。

ただし、
気をつけたいポイントがあります。

フォロワーさんが多い場合は、
個人情報の取り扱いに気をつけましょう

例えば、
今いる場所を詳しく書いたり、
これからの予定を細かく書いたりするのは
避けた方が無難です。

私は「○○駅周辺でランチ」
くらいの書き方にとどめています。

特定の人を除外してノートを共有する方法

特定の人には見せたくないけど、
どうしたらいいのかな?」
って悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、
そんな時の対処法もあるんです!

私も実際に使っている方法をお伝えしますね。

特定の人を「親しい友達」リストから除外する方法

特定の方をリストから外したい時は、
こんな感じで設定できます。

  1. プロフィールから「設定とプライバシー」を開きます
  2. 「親しい友達」の設定画面に進みます
  3. 外したい方のお名前を探して、
    横の「削除」をタップするだけです

嬉しいポイントは、
お相手には通知が行かないということ。

以前、
私も遠慮したい方がいた時に
この設定を使ったんですが、
相手との関係を気にせず設定できて助かりました。

ブロック機能とノートの公開範囲の関係性

ブロック機能についても、
知っておくと安心ですよ。

私も最初は戸惑いましたが、
実際にはシンプルな仕組みでした。

ブロックすると、お互いのノートが見えなくなります
ブロックを解除しても、以前のノートはすぐには見えません
一度ブロックした方のノートを再び見たい場合は、
改めて設定が必要
です

例えば、
PTAの役員をしていた時に、
一時的に距離を置きたい方がいらして。

そんな時にこの機能を使わせていただきました。

でも、その後関係が改善して、
今では普通にお付き合いができています。

ノートの公開範囲を確認する方法

「ちゃんと設定できているかな?」
って不安になることありますよね。

私も最初はドキドキしながら確認していました。

でも、確認方法を知ってしまえば、
とっても簡単なんです!

自分のノートが誰に公開されているか確認する手順

確認方法は、こんな感じです。

  1. プロフィールからノートを開きます
  2. 投稿したノートを表示させます
  3. ノートの右上の「…」をタップします
  4. 「閲覧可能なユーザー」で確認できます

私のおすすめは、
設定を変更した後に必ず確認することです。

実は私、
最初は確認せずに投稿してしまって、
見せたくない人にも見えていたことがあったんです。

それ以来、
念のため親しい友達に
「見えてる?」って確認してもらうようにしています。

よくある質問Q&A

私も最初は悩んでいたポイントばかりなので、
きっと参考になると思います!

親しい友達リストに追加していないとノートは見られない?

簡単にご説明しますね。

「フォロワー」設定なら、
リストは関係なく誰でも見られます
「親しい友達」設定の時は、
リストに入っている人だけが見られます

 

大切なのは、
投稿内容に合わせて使い分けること
です

私の場合は、
お料理のレシピなんかはフォロワーさん全員に、
お子さんの話や個人的な内容は親しい友達だけに、
という感じで使い分けています。

非表示にしたユーザーからブロックされた場合はどうなる?

こういう場合も心配になりますよね。

実際にどうなるのか、
詳しくお話ししますね。

お互いのノートが見えなくなります
今までの非表示設定はそのまま残ります
ブロックが解除されても、
自動的には元に戻りません

例えば、
お子さんのクラスのママ友関係で
一時的にブロックされてしまった…なんて時も、
この仕組みを知っていれば慌てることはありませんよ。

ノートの公開範囲を変更したら、過去のノートはどうなる?

これも気になるポイントですよね。

実はこんな感じになります。

設定を変えた後の投稿から、
新しい設定が適用されます
過去の投稿は、
投稿した時の設定のままです
必要な場合は、
過去の投稿も1つずつ設定し直せます

私も一度、
フォロワー全員に公開していた投稿を
親しい友達限定に変更したことがあります。

手間はかかりましたが、
大切な投稿は設定を見直して、
安心して使えるようになりました。

まとめ

ここまでお付き合いいただき、
ありがとうございます!

インスタのノート機能、
最初は難しそうに見えますが、
慣れてしまえばとっても便利な機能なんですよ。

特に覚えておきたいポイントをまとめておきますね。

公開範囲は、
投稿内容によって使い分けましょう
見せたくない人がいる時は、
リストから外すかブロックを活用してください
定期的に設定を確認して、
必要なら見直すのがおすすめです

私の場合は、
お料理の情報はみんなに、
ママ友との約束事は親しい友達だけに、
という感じで使い分けています。

みなさんも、
ぜひ自分に合った使い方を見つけてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました